ロンドンブーツ1号2号の笑いについて


何かとカッコイイと言われることの多いロンドンブーツ1号2号。
そんなアイドルのような扱いもされるが、
やはり、ロンブーは、しっかりとした実力を持った芸人だ。


しかし、実は、お笑いでも「カッコイイ」というのは大切な事で、
笑いをとろうとする時、「おもしろい」から入るのと「カッコイイ」から入るのとでは、
例え同じ事をやっていても、「カッコイイ」から入るほうがウケやすい。
それに、最も大きいのが、視聴者の感じ方が大きく異なるからだ。
「カッコイイのに面白いことも出来るんだぁ!」となるのである。
たいしたコントをしていなくても面白いといわれるSMAPと同じである。
実際、ロンブーが位置しているポジションは、そういった場所である。


しかし、ロンブーを見ていて、「トークが凄い」「ボケとツッコミがおもしろい」
「すごい発想だ!」という見方はあまりされていないように思う
というのも、それはコンビとしてボケとツッコミの役割が曖昧だったからである。


元々は、淳がボケで、亮がツッコミではあったが、
司会進行・ネタ振りを淳が1人でしてしまい、亮の立場が無くなっていた。
コンビでコントをするならともかく、番組上、どうしても亮のポジションが浮いてしまった。
厳密に言うならば、ボケとツッコミの役割が曖昧だったのではなく、
亮の役割が無くなっていたのだ。そもそも亮にツッコミは無理だったのだ。
もともと気の優しい亮であるから、ツッコミで淳の頭をたたく時に優しかったりする。
それに言葉だ。大阪弁でなく標準語でツッコんだりするので、
ドギツサがなくなってしまい、さらに優しい感じを受けた。
優しいツッコミがダメなのではなく、そこは芸風の問題であり、
淳の、あのハチャメチャな芸風に対してのツッコミに優しさは必要なかったのだ。


そういった事実にいつしか淳も気付き始めた。
このままのスタイルで行くのは難しいと。
そこで計算や分析を得意とする淳が生み出したのは、
自分が、亮の“天然“を見せていく、イジっていく役割になるんだと。
ゆえに、今のロンドンブーツ1号2号としての2人の役割は、
淳はボケという役割ではなく、亮の天然のおもしろさを引き立てる役に
徹する役割分担となっている。ボケもツッコミも無いコンビである。


ただ、そういった笑いのスタイルに、世間はそれ程着目していない。
やはり未だに恋愛を企画にした番組に着目している。
ゆえに、本格的なコントだけの番組を成功させないことには、
「芸人」として見ていないという人々は一向に減らないだろう。
そして「笑えないお笑い芸人」の上位にランキングされてしまうのである。
しかし、最近は自分たち以外の番組にもゲスト出演する事が多くなっている。
淳は前へ出て笑いを取りに行く。
亮は何もしなくても自然にその天然さにスポットが当たる。
たくさんのゲストや芸人を混じって雛壇に座らされていたとしても、
コンビとして各々にしっかりと見せ場が作れている。
実は、お笑い芸人として大事な要素はこれである。
笑えないタレントというレッテルを貼られているロンブーだが、
今もなお一線で活躍できているのは、
2人して、こういった大切な要素を持ち合わせているからなんだと思う。



芸人批評「ロンドンブーツ1号2号」TOPへ 「お笑いの世界へ〜芸人批評〜」TOPへ
●2000年04月25日初回更新日
●2005年01月09日追記・修正更新日