ナインティナインの笑いについて


ナインティナインの笑いを語るとき、やはり「岡村隆史」に焦点があたる。
しかし、彼の笑いのレベルが高いかというと、そう高くはない。
だが、彼が何かをすると必ず笑いが起こる。


「すごい。天才だ」と思わせるのも、芸人さんの仕事だと私は思っているが、
ナイナイのような、芸風もいいもんだなぁ、とは思い始めている。
芸人さんは、「天才型」と「努力型」に分かれると、よく言われるが、
岡村さんは「努力型」であり、その努力のすさまじさはハンパじゃない。
ナイナイの笑いは、岡村さんの努力と持って生まれた風貌で形成されている。
ま、笑いのとり方で大声カメラ目線逆ギレは、ちょっと多用しすぎだが…。


正直、岡村さんは自分のできる事・できない事をしっかりと理解できていると思う。
この笑いでは負けないとか、ここまで売れるほどの才能を持ち合わせていない
(いや、もちろん才能はあるが、少し売れすぎた)事などを
ものすごくよくわかっていると思う。
そして、スタッフや視聴者から何を求められているのかも、
ものすごくよく理解できているはずである。


そして、それに答えるがごとく、
すごい努力をしているのも伝わるし、 番組内でもよく動き回っている。
「ぐるぐるナインティナインなどを観ていると、
あの体当たり企画の数々には、ホント頭が下がる思いだ。
そして、それを矢部さんがモニターで見てコメントをするが、
もっと気の利いたこと言ってあげてぇ!と思う。


しかし、コンビとしての笑いとなると、「?」なのである。
岡村さんの笑いのとり方は、大きく分けると大声動きパクリに分かれる。
それがいいか悪いかというのは、さておき、
それに対する矢部さんのツッコミが問題なのである。コンビである以上
「さすが、岡村のボケには矢部のツッコミしかないわ!」と
思わせてほしいものだが(実際そう思っている人もいるだろうが)、
お笑い的に言うと、「別に誰だっていいじゃん」と思えて仕方ない。
というより、あまり、動きの笑いにはツッコミは必要としないのである。


トークなど、言葉重視のしゃべくりの笑いだと、
ボケに対してのツッコミ(注意をしたり、修正したり、
ボケのレベルの高いときなどは、説明してみたり…)、
そしてトークである以上、ネタ振りが必要なわけで、
それは主にツッコミさんの役目である。であるから、
トークなどでは当然ボケとツッコミが対等でないと笑いにはならないが、
ナイナイの場合、岡村さんが大声をあげても、
それに対してのツッコミは「うるさいねん!」
岡村さんが意味のない場面で突然キレても、「何、怒ってるんすか!」
岡村さんが他人のギャグをパクってやっていても「パクんな!」
ぐらいしか、ツッコミ様がないし、
実際、矢部さんもそれぐらいのツッコミしかできていない。
それはボケのパターン上、仕方の無い事ではある。
だから、矢部さんはそうのようなパターンの岡村さんの笑いを
広げるツッコミができない。
結局、岡村さんのお笑いのパターンに、ツッコミはあまり必要としないのである。
よって、ナイナイの笑いを語るとき、どうしてもボケの岡村さんに
焦点があたってしまうわけである。


例えば、ダウンタウンのボケとツッコミのコンビネーションは、
1+1が3にも4にもなり、時には10にも20にもなると言われるのに対し、、
ナイナイのボケとツッコミのコンビネーションは、
あくまでも、1+1は2であるという事。それ以下でもそれ以上でもない。
だから、ナイナイからは、”コンビならではの笑い”というのが見られない。
ただ、単独のボケ単独のツッコミがあるだけだと私は感じる。


お互いのボケとツッコミが単体で完結してしまう分、
矢部さんのその「単独のツッコミ」にどんどん磨きがかかっているのは事実。
逆に言えば、何もコンビだからと言って、1+1が3にも4にもなる必要は無い。
ボケ+ツッコミで1つの大きな笑いを創るのではなく、
ボケで1つ大きな笑い、そして、ツッコミで1つ大きな笑いを
それぞれ作れれば良い
のだ。
現在のナインティナインのコンビとしての笑いは、
まさに、そのようになっていると私は感じる。


「さすが!ナインティナインならではのコンビネーションだ!」と思う事もある。
おもしろくなかった岡村さんのボケに対して矢部さんがフォローしている場面を
見ると、私はそう思う。あとは、岡村さんのボケに対して、
矢部さんだけが手を叩いて1人大笑いする。
これも、実はよく計算されたコンビネーションだと私は思う。
そういう意味では、矢部さんの力は小さくない。どうしても、
ナインティナインの笑いは、「岡村隆史」に焦点があたってしまうが、
そうではなく、やはりお2人それぞれに焦点があたって欲しいと思う。
ただ、お2人の笑いには当たりはずれが大きいので、
それがナインティナインの一番大きな弱点かもしれない。



芸人批評「ナインティナイン」TOPへ 「お笑いの世界へ〜芸人批評〜」TOPへ
●2000年03月20日初回更新日
●2004年12月19日追記・修正更新日