ロンドンブーツ1号2号 田村亮について


亮の”コンビとしての役割”は曖昧である。
ロンブーのツッコミ担当なのではあるが、亮のツッコミには、
いつも「本当にツッコミなのかい?」と思わせられる方も多いかもしれないが、
実はうまいツッコミをしていたりする。
間やタイミングというテクニック的なことは大した事はない。
それに言葉やバリエーションなども少ない。
しかし、しっかりとツッコミとして成り立っている。
というのは、ツッコミの言葉は短いながらもしっかりと的を射ているからである。
他のコンビのツッコミさんなどは案外、的外れのツッコミをしていたりするのだが、
亮はそういう事もなく、 簡単な言葉で簡単にツッコんでいるようにも見えるが、
的を得ている分、ボケとツッコミが成立し、しっかりとした笑いが生まれている。
何かとカッコイイ、カッコイイとだけ言われる亮だがそれだけではなかったのだ。


亮のツッコミは、なんかダダッ子のようなツッコミである。
淳は人をやりこめて笑いを起こすが、それに亮も巻き込まれることもある。
その時の亮はダダッコのようなツッコミをする。
実はいじめられキャラであったりする。
男前のいじめられキャラというのも、なかなかおもしろい感じがする。
男前なのに、歌もヘタ。芝居ヘタ。これが亮の武器なのかもしれない。


それに、亮はとても天然ボケであったりするため、
その天然ボケをツッコむのは、もちろん相方の淳である。
そういうところからでも、ロンブーの、ボケ・ツッコミに曖昧さが生まれてしまう。
淳曰く、「自分のボケより、亮の天然を引き出さないとだめでしょう。」
亮の”ダメさ加減”を引き出せるのは淳しかいないかもしれない。
その”ダメさ加減”は、お笑いだけでなく、歌やお芝居でも発揮している。
オンチ、大根…。私はいつも、芸持ってへんやっちゃぁ〜と思う。


ロンブーの場合、司会進行役やネタフリ役を淳が一人でやってしまう為、
単純に、亮のしゃべる量が減ってしまうわけだが、それについて亮は
「隣でしゃべってくれてていいねん、オレ楽やし」よく出来たコンビである!?


じゃあ、ロンブーは淳、1人の仕切りで十分じゃないかと思われるが、
ロンブーにおいて、亮の役割は決して小さくない。
デビュー当時、活動の拠点であった銀座七丁目劇場でのコント、
現在の活動での、ルミネTHEよしもとでのコント。
ロンドンブーツ1号2号のコントを書いているのは亮だからである。
やはり、よく出来たコンビであり、ロケの淳、ネタの亮といったところか。


素人時代、「笑って!いいとも」の素人参加コーナーに出場したり、
ホリプロのオーディションを1人で受けたりしていた亮は、
当時、高田順次の弟子になりたかったらしい。


亮のチャームポイントであり、ロンブーのチャームポイントでもある金髪は、
デビュー間もない頃に、極楽とんぼ加藤さんに提案された為、染めたらしい。



芸人批評「ロンドンブーツ1号2号」TOPへ 「お笑いの世界へ〜芸人批評〜」TOPへ
●2000年04月25日初回更新日
●----年--月--日追記・修正更新日