ナインティナイン 岡村隆史について


「背がちっちゃくて、サル顔」
芸人でなければ、これらの要素は一般的に欠点になることが多い。
しかし、お笑い的に、これらは大変すばらしい財産なのである。
そして、それがナインティナイン岡村隆史を形成している重要な要素でもある。


どちらかと言えば、岡村さんは視覚的芸人である。
悪く聞こえるかもしれないが、「見た目勝負」なのである。
もしも、メディアがテレビとラジオだけならば、
岡村さんにとっては、「テレビ」が最も力を発揮できる場所となる。
笑いのパターンとしては、顔芸と動きという芸風が主流であるが、
それも、背が小さくサル顔であった為、その芸風を100%出せたのだ。
デビュー当時などは、ネタや芸よりも、
やはり岡村さんのキャラクターや風貌にフォーカスが当たっていた。


動きの芸。視聴者にとって、とても分かりやすい笑いである。
そして、それは安易に「おもしろい」に結びつきやすい。
もちろん、動きの笑いにもレベルの高い動きというのは存在するが、
岡村さんの動きは、レベルが高くおもしろいというのではなく、
ただコミカルなだけである。
「レベルの高い動き」とは、決して、機敏であるとか、速く動けるとか、
リズミカルであるとか、そういった次元の話ではなく、
おもしろくて笑えるかどうかである。
ゆえに、岡村さんの動きに、レベルの高いおもしろさは無いのだが、
機敏であったりチョコマカ動く様がおもしろいとされているようだ。
そして、一般視聴者には、それが「おもしろい」とされる。


では、トークの方はどうなのか? もちろん、
すごくおもしろい事も言っっているが、そうでない事もたくさん言ってる。
しかし、一般視聴者が見ると、その違いは大変わかりにくい。
岡村さんの見た目の風貌や感じ、雰囲気、そして勢いで
(あと、矢部さんが笑うリアクションで、)
「なんかわからないけど、おもしろいことを言っているのだろう」と、
視聴者に勘違いさせてしまう才能・勢いがある。
見た目で”おもしろいんだ”と、思い込ませられるのだ。
だからこそ「背がちっちゃくて、サル顔」がどれほどの財産といえるか、
解っていただけたと思う。しかし、それも才能なのだ。


ゆえに、岡村さんはしゃべらなくても笑いが取れてしまう。
高校時代も笑わせていないのにウケていたらしい。
そう、校内を歩いているだけで笑いが取れたのだ。
(ただ笑われているだけなのだが、芸人にとっては最高である。)
岡村さんの笑いの取り方の半分以上は顔芸動き大声である。
そこに、「すごい発想だ!」という事は無い。それに、それらを多用しすぎである。


笑いのパターンとして、よく使用している
何の脈絡もなく意味のないところで、目をヒンむいて大声でキレるボケ。
そして矢部さんの「なんで怒ってるんすか。」「なんでキレてんねん!」のツッコミ。
このボケは状況や空気を選ばないため、
ボケに困れば とりあえずキレておこうという感じがして私はあまり好きでない。
(しかし、このパターンは必ずウケてしまうのである。)


岡村さんはパクリ芸人と、よく言われる。
パクリ芸人とは、他人のギャグを、さも、自分が考えましたよ、という顔で
やってしまうのが、本当のパクリ芸人である。
岡村さんの場合、そのギャグの持ち主がハッキリしている上に、
「パクる」ということ自体がボケである為、岡村さんは、本当の意味での
パクリ芸人では無い。それだけは勘違いしないで欲しいと思う。
(おもしろいかおもしろくないかは別にして)


岡村さんは、「めちゃイケ」など自分の番組内では、
とてもおもしろく見えるし、そう映っているはずだ。しかし、
他の番組にゲスト出演した時は(特に明石家さんまさんやとんねるずさんの番組など)、
ただのスベリ芸になっている。ボケれないことを笑いにする傾向がある。
ゲスト出演慣れしておらず緊張するというのもわかるが、
それならば、今の若手の方がまだ度胸があると思う。
また、「めちゃイケ」の「シンクロテイスティング」でも
ペアを組んでるFUJIWARA原西さんにおいしい所を持っていかれっぱなしである。
あとは(台本で決まっているような)衣装が手抜きだとかのくだりで笑いが起こり、
そこでCMや次のコーナーへ移る。
こういうつくりは視聴者への「岡村はおもしろい」という情報操作をしているようで
私は大変嫌いである。
自分たちの番組以外では、ここまでの気の利いた台本や演出などは無いため、
ただのスベリ芸で終わってしまう。
「めちゃイけ」と言えば、よゐこの2人は、ずっとスベリ芸として演出されてきたが、
他の番組ではよっぽどよゐこさんの方がおもしろい仕事をしている。


岡村さんは、ダウンタウンよりもとんねるずのファンであったらしく、
とんねるずの番組にもゲスト出演しては「憧れてました!」と言う。
逆に、ダウンタウン松本さんに対しては、たまたま、
同じ店で居合わせた松本さんに座敷に誘われて同じ席に座っても、
正座したまま動けず、あげくの果てには、「やっぱ、無理です」と帰っていく始末。
松本さんは著書「松本」の中で
ナインティナインはダウンタウンのチンカスだと、記述しているが、
果たして、ナイナイとダウンタウンの因果関係はどうなのだろう?


その事実を解明できるおもしろいことを私は発見した。
ダウンタウンさんがどう思っているかは知らないが
(でも、「ガキの使い(NTV)」で吉本の男前を決めようという企画で
芸人の写真がたくさんある中、矢部さんの写真だけボロボロになっていた。
なぜかは解らない。ボロボロになるまでの過程はカットされていた)、
「めちゃ×2イケてるッ!で、岡村さんが
マジで受験勉強をし、早稲田大学を目指すという企画において、
番組内で、岡村さん宅に家庭教師がやってきて勉強を教わるのだが、
その時の放送をビデオにとっている方は見直して頂けると一目瞭然であるのだが、
岡村宅に、なんと「ダウンタウンの流」というビデオがあるではないか
(たまたま画面に映っていた)。
このビデオは、いわゆるダウンタウンの漫才ビデオで、
クイズネタや誘拐ネタなどダウンタウンの代表的な漫才が収められている。
なぜ、そんなビデオが?と一瞬仕込みかとも思ったのだが、
それにしてはあまりにも脈絡がなさ過ぎるので、
このビデオで笑いの勉強をしていたと取るのが普通だろう(買ったのかな?)。


昔、大阪のローカル番組で、吉本興業の養成所「吉本総合芸能学院NSC」を
扱ったドキュメント形式の番組があったのだが、その番組内で、
ナインティナインが素人の頃に出したNSCの願書が見つかった。
その願書には自己PRを書く部分があるのだが、岡村さんは、
素人の頃、はっきりと「ダウンタウンみたいになりたいです。」と書いてあった。
私はなんとなく理解ができた。岡村さんのしゃべりを聞いていると、
どう聞いても松本さんのしゃべり方にそっくりなのだ。
kinki kids堂本剛も、松本さんに影響を受けまくっているが、
影響を受けた人間は必ずといっていいほど、あのような口調になる。
「オールナイトニッポン」での口調を聞いていると、
松本さんそのままのしゃべり方である。
テレビではほとんど見ることもないラジオでのあの暗いテンションは
昔の松本人志そのままである。
ボケをマネしているとまでは言わないが(パターンはマネしている)、
話し方や、間、語尾の感じ、イントネーション、すべてがそっくりである。
同じようなおもしろフレーズを使っている時もある。
岡村さんと松本さんでは、キャラクターが全く違うため、気づきにくいが。
松本人志をリスペクトしている事を悟られない為の
とんねるず派なのだと私は思っている。(私はね)


そして、これはただの推測だが、
ナインティナインがダウンタウンと仲良くならなかったのは、
ナインティナインが売れるための大きな要素になったのは間違いない。
今田耕司さん、東野幸治さん、ココリコや千原兄弟などが売れると、
「松本のおかげだ」という声が世間から挙がる。
しかし、ナインティナインは世間にそれを言わさなかった。
売れたのは自分たちの努力であると主張しているようである。
自分に大きな笑いの才能が無い事は自覚していた。
しかし、何が何でも売れたかった。売れる為の努力は怠らなかった。
その姿勢は今でも変わらず、今の地位や人気にあぐらをかく事はなく、
今なお努力し続けている素晴らしい芸人さんだと思う。



芸人批評「ナインティナイン」TOPへ 「お笑いの世界へ〜芸人批評〜」TOPへ
●2000年03月20日初回更新日
●2008年1月19日追記・修正更新日