雨上がり決死隊 宮迫博之について |
宮迫さんは、乱暴、破天荒、理不尽といったキャラが確立されている。 |
おなじみの「宮迫です!」のギャグ。 |
しかし、この「宮迫です!」。いつまでやっとんねんと思う。 結局は、ただのつかみギャグ、挨拶ギャグなのでいつまでやろうと勝手なのだが、 だた、宮迫さんの場合は、一度ウケるといつまで同じことしかやらない癖があり、 それがそのまま自身の芸やボケをワンパターンにしてしまってることに気付いてない。 |
そのワンパターン傾向にあり、且つ非常に多用しているパターンが、 「ちょっと待ってください!」と一度空気を止めてからボケる技術、である。 実はこれはとてもうまくて、それまでの空気を全部自分に向け、 流れを切ることで発言に期待感を持たすことができる技術である。 言ってること自体はそこそこでも、その技術のおかげでウケてしまうし、 番組で言えばテロップ付きのボケになるのである。 漫画の技法で言うと「見開き」のようなものだ。 そこそこの台詞や絵でも見開きで見せることによってインパクトがあり、 ここが衝撃を受けるシーンなんだなと読み手は無意識に理解してしまう。 宮迫さんも同じく意図的にそういった空気を周囲や視聴者に作っているのである。 なおかつ、この技術は必ずうまくウケてしまうがために、 宮迫さんはこの技術を多用しまくっている。1本の番組見てると2回ぐらいはやってるね。 |
あと応援的な掛け声の時には、必ず「自分らしく!」と言う。 確かにおもしろい掛け声なのだがワンパターン。こればかりである。 |
コンビシャッフルでおなじみの「史上空前!!笑いの祭典ザ・ドリームマッチ」 この番組でもやはりワンパターンで、昨年ウケた漫才のパターンを次の年にもやってしまう。 シャッフルした相手が誰であろうと関係ない。 前の年にウケたから今年もやっただけ、と感じざるを得ない。。 |
「二番煎じ」という話に戻したいのだが、 |
「二番煎じ」だったり、ウケたことだけをワンパターンにやり続けたりと、 |
あと、宮迫さんの笑いと言えば動きの笑いがある(最近はそうでもないか?)。 |
彼ら二人は、吉本印天然素材の頃、 |
…などと言った事があるにも関わらず、「宮迫です!」を、 |
ナインティナイン岡村さんもよく他人のギャグをパクると言われるが、 |
要するにまとめると、宮迫さんにはオリジナリティーが無いのでは?と思っている。 |
しかし、そんな宮迫さんも笑いに対しては、かなりのプライドを持っている。 |
そして、宮迫さんは酒に酔うと自慢話ばかりするらしい。 |
![]() |
![]() |
●2000年05月20日初回更新日 ●2010年02月26日追記・修正更新日 |