今田耕司について


今田耕司、まさにピン芸人の代表とも言える芸人の一人である。
ツッコミもできれば、ボケもできる。司会もできれば、コントもできる。
そう!今田耕司はとてもエリートなマルチピン芸人である!


世間的からも、「おもしろくない!」なんて、ほとんど耳にしないし、
先輩・後輩問わず、同じ芸人仲間からも認められ信頼度も高い
明石家さんまさん、ビートたけしさんなどといったベテラン芸人と組んでも
必ず結果を出す人であるし、後輩であるナインティナインやココリコ、ロンブーなどからも
「今田さんは怖い人やで〜」などと(良い意味で)コメントされ、
芸人仲間にすごくその存在と才能を認められている
しかし、私は今田さんでは笑えない。 決して面白くないなどとは思わないし、
ツッコミも的を得ているし、 司会も下手だとは思わないし、ボケる頻度も高い。
しっかりとした才能もあると思う。 人間的に嫌いなタイプでもない。でも笑えない。
なぜだろうと、いろいろ考えるに最近答えが見えてきた。


今田さんの笑いにはどこか「わざとらしさ」があり、それが目立ちすぎるからだ。
テンション高くの掛け声、開き直りボケ、わざとらしくベタにぎこちないフリでボケる。
素でボケるという事が無いのだ。どこか芝居がかった感じを受けてしまう。
それに自信の大きさが見え隠れするという事もある。
どうしても「どうや、俺おもろいやろ!」という心の声が聞こえて来てしまう。
その声がジャマをして笑えなくなってしまう。
(ご本人はそんな事思ってはいないでしょうが、おそらく私が考えすぎなだけで…)


他の要因としては、今田さんの笑いのパターンに1番の原因があるように思える。
今田さんの笑いのパターンは大きく分けて、
「自分の気持ちを声に出す的なパターン」と
「お笑いのルールについてツッコむパターン」の2つのパターンがある。
後者のパターンをもっと簡単に説明すると、
「芸人にしか使えない笑い」とでも言おうか。具体的に例をあげると、
「そのギャグ俺に売ってくれへんかなぁ〜」、
「間があったら、どんどんしゃべっていかな!」、「芸人ならもっと前出て行け」、「やっぱ、バラエテェー好きやぁ〜!」、「さすが、師匠クラスになるとちゃうわ」、「大阪帰りたいわ〜」などなど…。
素人が言っても絶対に成立しない(使えない)笑いばかり。
もちろんプロの芸人だから、そういう発言も良いのだが、
笑いの主なパターンがそればかりである為、「芸人身内ネタ」的な感覚をうけてしまう。
芸人だけに対して照準を狙った笑いという感じがしてしまう。
もちろん、そんな今田さんを見て、
「すごい!やっぱりあれがプロの芸なんだ。うまいっ」と思う人と、
芸人のノリでしか分からんこと言うなっ!」と言う人もいるだろう。
私はそのどちらでもないが、正直、笑えない。
でも、何度も言うように面白くないとは決して思わない。確かに才能のある芸人さんだと思うから。


それに、どこかパターンに当てはまり過ぎた笑いが多いような気がする。
その上、センス・発想で笑わせるのが苦手だと思える。
前者の「パターンに当てはまりすぎ」というパターンとは、
例えば人にツッコんでおいて自分がやってしまう。
2つ振って3度目で落とす。大げさにネタフリをして大げさに落とすなどなど、
そういった従来の笑いのパターンに当てはめ過ぎているように思う。
いや、それが悪いわけではない。しかし、
今田さんはそれをテクニックとしてやっているのではなく、わざとらしく大げさにやってしまう。
その大げさぶりで笑いを起こそうとしている
そうなってくると、結局これも芸人のノリの笑いになっている。
簡単に言うと、ただのミニコントになってしまっている。
もっと言えば、今田さんの笑いには劇中劇のような感じがある。
全く素の部分が見えてこないのだ。
そして、後者の「センスで笑わせるのが苦手」とは、
今田さんならではのセンス・発想といったような、
このボケは今田さんだけしか思いつかない!というボケがほとんど無いのが寂しい。
過去、「ダウンタウン汁」、「かざあなダウンタウン」、「摩訶不思議ダウンタウンの…」
などでよくやっていた"大喜利のコーナー"や
「ダウンタウンのごっつええ感じ」の“ボケましょう"などを観る限り、
あまりそういったセンス・発想での笑いは得意でなかったように思える。
大喜利でボケるという事に関しては、
130R板尾さんや、木村祐一さんには全然勝てていなかった。


性格的に、すごく潔癖症であるらしいが、それが芸風にも現れているような気がする。
他を寄せ付けない笑いという感じがする。周囲の笑いを受け付けないという感じがするのだ。
いつも、自分がおもしろいという場面だけを探しているように思える。
だから、ガンガン、前へ前へ出て行く押しの芸風になっている。
実際、その芸風が鼻につくという人々も多いはずである。
しかし、それは自分の素の部分を守るためであると私は思う。
いわゆる空テンションという殻で自分を守っているように思えるのだ。


しかし、最近は司会業の仕事がほとんどであり、
司会業をメインでするようになってから芸風も変わりつつある。
要するに、自分がネタをしたり大喜利をしたり試される立場でなくなったのだ。
(もちろん、司会は司会で大きなプレッシャーもあるだろうが)
肩の荷が降りたような印象がある。今までは笑いを取るために急いていた。
そのためのミニコントな芸風、素を見せない、空テンションだったのだろう。
ゆえに、今の今田さんのコメントでは素直に笑えることも多くなった。
若手の頃は、いつも焦っているような部分も多かったが、
現在は余裕を持ち、心から楽しんで仕事をしているように見える。
その余裕さが笑いにも素直さを持たせているような気がする。


「爆笑レッドカーペット」の司会をする今田さんは、
出演芸人に対して、とても肯定的なコメントをすることが多い。
素直に、視聴者目線で「おもろいなぁ!」「さすがやなぁ!」などとコメントする。
ショートネタを披露する番組と言う意味では同じジャンルになるであろう、
「あらびき団」の司会をする東野さんは否定的なコメントをすることが多い。
「全然おもんないっ!」「最悪や!」などとコメントする。
(当然、それは「ツッコミ」なのでおもしろい司会なのである)
そして、東野さんは粗探しをして演者が意図しない部分で爆笑する。
それに対して、今田さんは演者が意図しているポイントで爆笑する。
今田さんは人を立てる司会をされるので、司会業の仕事も多いのだろうと思う。


初レギュラーである「4時ですよーだにおいては、
初期の頃は、黒子として顔を隠して出演していた。
それも、レギュラーという形でなくアシスタントという形で…。
今では、誰もが知っている売れっ子芸人ではあるが、
その時代から観ている私の感想としては上記のような内容です。
ただ、ダウンタウンさんがいなかったら、今田さんはどうなっていたのかな?…とは、正直思う。
その場合、おそらく芸人・今田耕司は存在していなかったのではないだろうか…??
それは、デビュー当時から、ダウンタウンさんにかわいがられ、
面倒をみてもらい、付いて来ているからというワケでは無く
今田さんが素人時代、とあるラーメン屋のテレビで観たダウンタウンの漫才によって、
お笑いの素晴らしさに気づき、それが今田さんがお笑いの世界へ入るきっかけだったらしいから…。



芸人批評「今田耕司・東野幸治」TOPへ 「お笑いの世界へ〜芸人批評〜」TOPへ
●2000年11月12日初回更新日
●2008年05月05日追記・修正更新日